【選べる♪簡単!】
手作りアロマスプレーキット
❤5mL×1本❤
簡単にお好みのアロマスプレーが制作できる「手作りアロマスプレーキット」です♪
水(※)だけ用意すれば、その他アロマスプレー制作に必要な器材が全部入っているので、商品が届いてすぐにオリジナルのアロマスプレーが楽しめます♪
アロマオイルは、アロマスプレーの利用目的に併せて、全34種のアロマオイル(5mL)からお好みのアロマオイルを1本選べます。
(※) 水道水の利用も可能ですが、スキンケアにスプレーを利用する場合は、精製水、またはフローラルウォーターをおすすめします。ミネラルウォーターを利用する場合は、軟水がおすすめです。
<キット内容>
アロマスプレーを作る目的にあわせて、全34種のアロマオイル(5mL)からお好みのアロマオイルをお選びください。 |
|
アロマオイルは水には溶けないため、エタノールを利用してアロマオイルを溶かして薄めます。 |
|
制作した溶液を詰めてスプレーします。持ち歩きにも便利です。 |
|
エタノールや水の容量を量ったり、アロマオイルとエタノール、水をかき混ぜるときに利用します。 |
|
ガラスかくはん棒M |

- 内容量50mL/濃度約1%の場合 -
◆材料
- アロマオイル・・・・・約10滴 (約0.5mL/濃度約1% )
※アロマオイルボトルのドロッパーの一滴の目安は約0.05mLです。 - エタノール(無水)・・・・・約10mL
- 水、精製水、ミネラルウォーター、またはフローラルウォーター・・・・・約40mL
※アロマオイルの濃度は、無水エタノールと水の合計容量に対して1から3%程度とします。お肌にスプレーする場合は、1%未満とします。
※水道水の利用も可能ですが、スキンケアにスプレーを利用する場合は、精製水、またはフローラルウォーターをおすすめします。ミネラルウォーターを利用する場合は、軟水がおすすめです。
◆道具
- ガラスビーカー(100mL)・・・・・ 1個
- ガラスかくはん棒M・・・・・1本
- 青色ガラススプレー容器(50mL)・・・・・1個
※アロマスプレーは劣化しやすいので、1から2週間で使い切れる量をつくりましょう。
![]() |
→ | ![]() |
1. ガラスビーカーに無水エタノールを10mL入れます。 | 2. アロマオイルを10滴程度入れます。 | |
![]() |
→ | ![]() |
3. ガラスかくはん棒でよくかき混ぜます。 | 4. フローラルウォーター、または精製水を40mL入れます。 | |
![]() |
→ | ![]() |
5. ガラスかくはん棒でよくかき混ぜます。 | 6. かき混ぜた液体をススプレー容器に入れます。 | |
![]() |
||
7. ふたをしっかりと閉めて、容器をよく振って完成です。 |

◆虫対策レシピ
- シトロネラ : 4滴
- ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ) : 3滴
- ペパーミント : 3滴
◆抗菌・消臭レシピ
◆空気清浄レシピ
- ティートゥリー : 4滴
- サイプレス : 3滴
- ユーカリ・ グロブルス : 3滴
◆花粉対策レシピ
- ペパーミント : 4滴
- ユーカリ・ラディアータ : 3滴
- レモン : 3滴
◆風邪対策レシピ
- ティートゥリー : 4滴
- ペパーミント : 3滴
- ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ) : 3滴
※効用・効能を保証するものではありません。
※手作りアロマスプレーは、自己責任の下で、作製、使用してください。
100%ピュアでナチュラルな植物本来の香り。 その一滴一滴が、花や果実などから抽出された天然エッセンシャルオイル。 お届けしたいのは、他では味わえないプレミアムな時間。 EMBRACE(エンブレイス)は、「愛情を持って抱擁する」を意味する言葉から名付けられたエッセンシャルオイルブランドです。 「アロマテラピーライフで日々の暮らしにやすらぎを。」 その強い想いを胸に誕生した「EMBRACE」には、私たちのこだわりが詰まっています。 世界中から厳選した香りを、信頼のおける海外のビジネスパートナーから直接仕入れしております。 アロマテラピーをもっと手軽にお楽しみ頂きたいという想いから、徹底的なコスト削減により、リーズナブルな価格でご提供致しております。 そして、暮らしによりそうアロマオイルは、毎日使うものだからこそ、安心、安全、高品質にこだわっています。 こころとからだを抱擁する天然の香り「EMBRACE」。 年末年始に他では味わえないプレミアムな時間をお届けします。 ※EMBRACE(エンブレイス)は、当社オリジナルブランドです。 |
<アロマオイル34種 (5mL)>
- イランイラン (定価: 990円)
- オレンジスイート (定価: 990円)
- クラリセージ (定価: 1,320円)
- グレープフルーツ (定価: 990円)
- サイプレス (定価: 990円)
- シダーウッド・アトラス (定価: 990円)
- シトロネラ (定価: 990円)
- ジュニパー (定価: 1,320円)
- ジンジャー (定価: 990円)
- スペアミント (定価: 990円)
- ゼラニウム (定価: 1,320円)
- ティートゥリー (定価: 990円)
- パイン(ヨーロッパアカマツ) (定価: 990円)
- パチュリ (定価: 990円)
- パルマローザ (定価: 990円)
- ヒノキ (定価: 864円)
- プチグレイン・ビターオレンジ (定価: 990円)
- フランキンセンス (定価: 1,320円)
- ペパーミント (定価: 990円)
- ベルガモット (定価: 990円)
- マートル (定価: 1,320円)
- マジョラム (定価: 990円)
- マンダリン (定価: 1,320円)
- ユーカリ・グロブルス (定価: 990円)
- ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ) (定価: 990円)
- ユーカリ・ラディアータ (定価: 990円)
- ライム (定価: 990円)
- ラベンダー・フランス産 (定価: 990円)
- リツエアクベバ(メイチャン) (定価: 990円)
- レモン (定価: 990円)
- レモングラス (定価: 990円)
- ローズウッド (定価: 1,320円)
- ローズマリー・カンファー (定価: 990円)
- ローズマリー・シネオール (定価: 990円)
※定価は税込み表示です。
No.1 アロマオイル イランイラン 濃厚で甘い官能的な花の香りです。気持ちをリラックスさせたいときや、ムーディーな雰囲気を盛り上げたいとき、また、スキンケアにおすすめです。インドネシアでは、結婚初夜のベッドにイランイランの花びらを散らす風習があるそうです♪ |
No.2 アロマオイル オレンジスイート フレッシュで甘く爽やかな香りは、気分をリラックスさせ、心を幸福感で満たしてくれます。子供から大人まで万人に愛される香りです。緊張が続いた時、ストレスがたまっているとき、下痢や便秘、食欲不振なときにおすすめです♪ |
No.3 アロマオイル クラリセージ 温かく甘みを含む深みのある香りが、幸福感を与えてくれます。古くから万病に有効な薬草として知られています。PMS(月経前症候群)、月経不順、更年期障害など、女性特有のトラブルにお悩みの方に人気があります♪ |
No.4 アロマオイル グレープフルーツ ほのかな苦みと甘みを感じるみずみずしく爽快感あふれる香り。学名の「paradisi」が「楽園」と意味するとおり、前向きで明るい気分をもたらしてくれます。食欲を抑えて、脂肪代謝率を高め、また、むくみや皮膚のたるみのケアにも効果的といわれており、ダイエットの強い味方として人気です♪ |
No.5 アロマオイル サイプレス 近隣種のヒノキに似た森林浴を思わせる爽やかな香りです。怒りやイライラの感情を鎮めたいときや心身を引き締めたいとき、デオドラント用のスプレーなどにおすすめです。キリストが磔となった十字架は、サイプレスから作られたという伝説があり、神や死と密接な関係がある神聖な木として、ヨーロッパでは寺院や墓地の周りに植えられています♪ |
No.6 アロマオイル シダーウッド・アトラス 甘さとスパイシーさが交錯する神秘的な香りです。不安や緊張をほぐし、心を安定させ、瞑想するときにおすすめです。古代エジプトでは、近隣種のレバノンシダーから採った香油を防腐処理としてミイラ作りに利用し、木材を棺の材料にしました♪ |
No.7 アロマオイル シトロネラ ほんのり甘いレモンのようなスッキリとした香りです。 レモングラス同様、イネ科の植物でありながら、香りは柑橘類に分類されます。除虫効果、特に蚊に対する効果があるといわれており、昔から虫除けキャンドル、虫除けスプレーなど防虫アイテムの原料として使われてきました。 デオドラント、犬や猫のノミ取りにも愛用されています♪ |
No.8 アロマオイル ジュニパー お酒のジンの香り付けでお馴染みのウッディーで爽やかな香りです。 昔から心と体を「浄化」する薬草として知られ、頭をすっきりさせ、集中力を高めたいときにおすすめです。 古くからギリシヤ、ローマ、アラブ諸国では消毒薬として、フランスでは病院内でローズマリーといっしょに焚いて空気を浄化し、感染症を防ぎました♪ |
No.9 アロマオイル ジンジャー 薬味や香辛料としてお馴染みのピリッとした刺激のなかに甘みのある香りです。 活力をよみがえらせ、集中力を高め、記憶力の向上させたいときにおすすめです。 昔から生姜は、血行促進により冷え性を改善したり、肩こり、腰痛、食欲低下、二日酔い、乗り物酔いをやわらげるなど、薬草として有名です♪ |
No.10 アロマオイル スペアミント さわやかなミントの香りで、ペパーミントに比べてマイルドで刺激が少ないです。疲れた心や体をリフレッシュさせたいときにおすすめです。古代ギリシヤではお風呂に入れたり、中世ヨーロッパでは歯茎の腫れをおさえたり、歯を白くするなど口腔ケアに好んで使われました♪ |
No.11 アロマオイル ゼラニウム バラのような甘さとミントのような清涼感がある上品な香りです。情緒が不安定なときや心身のバランスを整えたいときにおすすめです。PMS(月経前症候群)、月経不順、月経痛、更年期障害など、女性特有のトラブルにお悩みの方に人気があります♪ |
No.12 アロマオイル ティートゥリー シャープで清涼感のあるフレッシュな香りです。ストレスや不安などが蓄積し、リフレッシュしたいときにおすすめです。オーストラリアの先住民であるアボリジニは、古くから感染症や傷を治す万能薬として利用しました。 強い殺菌・抗菌力などがあり、風邪やインフルエンザなどの予防や、花粉症にお悩みの方に人気があります。 寒い季節、花粉が気になる季節に活躍してくれます♪ |
No.13 アロマオイル パイン(ヨーロッパアカマツ) 清々しい森林の香りが、部屋の空気を浄化し、心に活力を与えてくれます。古くから殺菌・消毒作用があるとされ、古代エジプト、ギリシヤ、アラブ諸国では呼吸器系の感染症、気管支炎、肺炎、結核の改善に役立ってきました♪ |
No.14 アロマオイル パチュリ エキゾチックでスモーキーな深みのある甘い香りです。「墨汁」に例えられることもあるほど個性的です。緊張や不安をやわらげて情緒を安定させたいときや、ストレスによる過食が気になるときにおすすめです♪ |
No.15 アロマオイル パルマローザ 爽やかな甘美なフローラルな香りです。 ゼラニウムを思わせ、ややローズにも似ています。ストレスや心配事などで滅入った心のバランスをとりたいときにおすすめです。また、しわの防止や、肌の老化防止など期待し、スキンケアをする女性に人気があります♪ |
No.16 アロマオイル ヒノキ 日本人にはなじみ深い、清々しく落ち着いた木の香りです。忙しい毎日を送っている人も、屋内で森林浴のようなリラックス、リフレッシュ感が楽しめます。防虫・防腐効果に優れており、古くから世界最古の法隆寺をはじめとして神社仏閣の建材に用いられてきました♪ |
No.17 アロマオイル プチグレイン・ビターオレンジ ビターオレンジの枝葉から抽出される精油で、柑橘系のさわやかさとフローラルな甘さがある香りです。 同じ木の花から抽出されるネロリにくらべ、ややドライでウッディーな香です。怒りやパニックを鎮めたいとき、フラストレーションやストレスで寝付けないときなど、アロマバスで利用するのがおすすめです♪ |
No.18 アロマオイル フランキンセンス レモンのような爽やかで神秘的な木の香りです。緊張や不安、強迫観念から解放されたいときや、加齢によるシワやタルミが気になる方におすすめです♪古代エジプトでは、ミイラの防腐剤、防虫剤として使われたほか、「若返りのハーブ」として、美肌パックの原料として使用されていました。 |
No.19 アロマオイル ペパーミント スーッとした清涼感あふれるメントールの香りです。ガム、歯磨き粉、消臭剤などの香りづけに利用されています。眠気覚まし、乗り物酔い、二日酔い、鼻づまり、花粉症、吐き気など、様々な生活シーンで活用されています♪ |
No.20 アロマオイル ベルガモット レモンやオレンジスイートより、甘くデリケートで温かみがある柑橘系の香りです。紅茶のアールグレー紅茶の香りづけとしても有名です。イライラしたり、神経が高ぶっているとき、ストレスやフラストレーションから解放され、リフレッシュしたいときにおすすめです♪ |
No.21 アロマオイル マートル クリアで甘さを含むハーブ調の香りです。 ユーカリやティートゥリーと同じフトモモ科の植物から採れ、抗菌効果など作用が似ていますが、香りが穏やかなため、お子様や高齢者の方にもおすすめです。 風邪など感染症に気をつけたい季節や、鼻水・鼻づまりなど気になる方に人気です。 |
No.22 アロマオイル マジョラム スパイシーで甘く温かみがあり、安眠の香りとして有名です。 男性にも好まれる香りで、リラックスしたいときに使われるラベンダー、カモマイル・ジャーマン、カモマイル・ローマンなどの香りが苦手な方におすすめです♪ |
No.23 アロマオイル マンダリン 温州みかんの仲間で、甘くフルーティーな香りです。落ち込んだ気分を明るくし、リフレッシュしたいときや、ストレスで食欲不振なときにおすすめです♪漢方では果皮を乾燥させたものを「陳皮(ちんぴ)」と呼び、健胃、咳止めなどに用いられます。 また、リキュールやお菓子など食品の香りづけにも人気です。 |
No.24 アロマオイル ユーカリ・グロブルス シャープでクリアな香りが、頭をすっきりさせ、集中力を高めてくれます。ティートゥリーと同じく、強い抗菌作用を持ち、花粉症や風邪などの呼吸器のトラブルに悩まされている方に人気があります。ユーカリは種類が多く、アロマテラピーには「ユーカリ・グロブルス」、「ユーカリ・シトリオドラ」、「ユーカリ・ラディアータ」が使われますが、「ユーカリ・グロブルス」がもっとも一般的です♪ |
No.25 アロマオイル ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ) シャープでクリアな香りに、レモンのような甘みを含んでいます。イライラしたり、興奮したりして、心を落ち着きたいときにおすすめです。虫除けでは「シトロネラ」が有名ですが、ユーカリ・シトリオドラの方が、防虫作用のある「シトラール」を多く含んでいます♪ |
No.26 アロマオイル ユーカリ・ラディアータ シャープでクリアな香りに、ややフルーティーな甘さを含みます。ユーカリ・グロブルスと成分が似ており、同様の効果が期待できますが、香りがやさしく、肌や粘膜への刺激が穏やかなため、子供や高齢者の方にも比較的安心して使えます。花粉の季節には、マスクに垂らして使うのがおすすめです♪ |
No.27 アロマオイル ライム 苦味を含んだシャープな柑橘系の香りです。気分転換をしたいときや、疲れた心をリフレッシュさせ、明るく元気になりたいときにおすすめです。ほかの香りと調和しやすいため、いろいろなブレンドに利用できます♪ |
No.28 アロマオイル ラベンダー・フランス産 安全で用途が広く、「万能の精油」とも呼ばれ、あらゆるシーンで活躍します。アロマテラピーでは、もっともポピュラーな精油です。リラックスしたいとき、寝る前の利用が特におすすめです♪ |
No.29 アロマオイル リツエアクベバ(メイチャン) スパイシーでレモンに似た柑橘系の香りです。ストレスで疲れを感じたり、やる気を失っているときなどに、気分を高揚させてくれます。デオドラント用品や、石けん、香水の原料としても利用されています♪ |
No.30 アロマオイル レモン 爽快感あふれる香りは、頭をすっきりとさせ、気分をリフレッシュしてくれます。冷静な判断をしたいときや、集中力を高めたいときにおすすめです。 室内の空気浄化、インフルエンザや風邪の季節、お掃除にも活躍してくれます♪ |
No.31 アロマオイル レモングラス イネ科の植物でありながら、レモンのようなフレッシュな柑橘系の香りがします。疲労や不安を感じるとき、筋肉痛のマッサージ、デオドラントとしてスポーツの後などにおすすめです。高濃度で使用すると皮膚刺激があるので、敏感肌の方は注意が必要です♪ |
No.32 アロマオイル ローズウッド バラに似たやさしい香りを放つことから、ローズウッドと名付けられました。落ち込んだときや、やる気がしないときにおすすめです♪ |
No.33 アロマオイル ローズマリー・カンファー シャープで刺激的なハーブ調の香りです。認知症予防に効くとTVで話題となったブレンドエッセンシャルオイル(※)に利用されるアロマオイルのひとつです。頭の回転を良くし、記憶力を高めたいときにおすすめです♪ |
No.34 アロマオイル ローズマリー・シネオール ハーブ調のすっきりとした香りで、もっとも人気がある代表的なローズマリーといえば、「ローズマリー・シネオール」です。頭の回転を良くし、記憶力を高めたいときにおすすめです♪ |
お客様の声
ハンノキとホウショウ様 | 投稿日:2022年09月28日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
初めてセット・集中力とコロモジとホーリーフを混ぜてましたら、母の田舎や普段の学内で嗅いだことがある匂いに近くなりました。息苦さや喉から口腔にかけての痰がすっかり取れてきました。感動を覚えます。
(私、薬剤師免許を持ち合わせてございますが、今まで去痰薬が効か適ったのはハーブの方が合っていたかあらのようです。分析して去痰薬を作れる出家の才覚が今の私にあればと思うと残念です。) |
らっち様 | 投稿日:2020年02月22日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
発送も早かったし、店員さんの直筆メッセージ付きで、梱包も丁寧でした♪
良い買い物が出来ました。ありがとうございました。 |
マリン様 | 投稿日:2018年07月13日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ガーデニングの虫除けに早速スプレーにして使いました。
ラベンダー、レモングラス、ゼラニウムとブレンドしてみました。爽やかな香りです(^^) |